カラー
2005.2 ラオス北部山岳地域の集落調査
その1
27日・28日・3月1日・2日・3日・4日・5日
2005年3月3日、0700に起床。昨夜は運転手、ガイドもお疲れ?で今日は0900出発。客商売なのにペースがガイドペースになるのもラオス流。今日はフェイサイの西にあるパナ族とクイ族の村を訪ねます。今日は、市場によって総菜を買い込み村郊外の滝でピクニック。ご飯は、運転手が持参とのこと。
パナ族の集落であるパナ村は、フェイサイから25kmほどにあり、自動車を飛ばして1時間ほどだ。もともとパナ村は、パデング山裾の標高690mに集落があったが、ラオス政府の方針で山を下り、水田耕作と焼畑に従事している。ガイドの話では、山にいる頃は、反政府的な問題が多々あり軍隊を派遣して強制的に山をおろされた村であるという。
村の長老のチャ・へさんから農事暦や焼畑の耕作についての聞き取り調査を行う。村は現在45世帯、低地に水田を確保してから村の収入も安定したという。集落の中には中世の屋敷を彷彿する結構大きな家もあって驚く。
家の中の台所にある精霊の祭り。木の札は、村の祈祷師によって作られたモノで、平安時代の木製祭祀具の斎串などに似ている。
パナ村から下って数分の所はクイ族の村であるプーサイ村。42世帯が暮らす村は、隣がモン族の村で村としては融合している。おばあさんから女性だけが着けている銀の耳飾の聞き取り調査を行う。女性は12歳頃から耳に穴を開け、木の棒を通して穴を広げて耳飾を着けるという。特に通過儀礼的な様式はなく、現在では耳飾をするものも少なくなったと話す。
この日は、プーサイ村郊外の滝で昼食、バケツには蒸したカオニャオ。皿には奥から、川海苔、野菜辛味噌、煮豚肉とソーセージ、タケノコの漬物と高菜漬と味が似た漬物。漬け物の味は、日本の味によく似ていてご飯がすすみます。また野菜の辛みそは、ラオス風だがとっても懐かしい味がする。三人でお腹一杯食べました。運転手のノさんは、滝壺にいる巨大魚の釣り方に熱心で、私がルアーでの釣りの話をしました。食事の後で少し休憩して、ホテルにも戻ると1400。1700までベッドで横になって、夕方のフェイサイの街に出かけました。
暑季の日中は35度を超える暑さで、さすがに少し参ってきた感じ。でも不思議と夕方には食欲があり、今宵は川沿いのレストランでビアラオと鶏の米麺で軽い夕食。今宵は、同席したガイドのパイワンさんが夕食をおごってくれました。