カラー
2005.2 ラオス北部山岳地域の集落調査
その1
27日・28日・3月1日・2日・3日・4日・5日
2005年3月2日、0530に起床。この日は遠出してボーケオ県北部のムン郡のアカ族の集落を訪ねる。早朝645にフェイサイを出発。昨日の昼食ポイントのパング村は0745でナング川を渡って進む。途中でモン、クイ、クム族が集まって村を作ったサイパタナー村に到着。朝靄のなかで風情のある村だ。
未舗装の道路は、乾期の乾燥した赤土を巻き上げながら進む悪路走行の権化のような行程だ。直線にすればさほどの距離でないものを谷や山を迂回しながら進むので、時間がかかる。フェイサイから直線距離で50km、走行距離で120kmでムン郡の街に到着、走行時間は実に5時間でした。
道路沿いの食堂で、持参したランチのチャーハンと注文したスープで昼食をとる。食堂にいた青年は、これから向かうアカ族の村の住人で名前はコーサー・アーメさん、村の昔話を聞くことができた。村を案内してくれることになり、自動車に同乗。彼も村に帰る途中だったようです。
アカ族の集落、ポーンサワン村の入口にある精霊の門。村の南方に位置するこの門は外側が、刀形や銃、ミサイル、爆弾で飾られた魔よけの門で、その基本形は日本の鳥居によく似ている。
内側の門は、鳥形と刀形が門の上に配置され、向かって左に女性像の木偶が配置されている。
村の北側の門にみられる、鳥形と刀形。向かって右下に男性像の木偶が配置されている。
アカ族の村、ポーサワン村は42世帯が住む村で、低地の水田耕作と山地の焼畑を行っている。お茶をいただきながら農事暦や焼畑の道具などの聞き取り調査もそこそこに、歓迎のマッサージが待っていた。何でも村を訪れた客人は、集落の女性からマッサージの歓迎を受けるのが伝統だという。
ガイド、運転手と私は寝室で彼の妹たちから肩や腰のマッサージを受けることになったが、これはかなり痛かった(ものすごい力だ)。このあとお決まりの自家製ラオラーオ(ラオスの焼酎)を銀の杯で回しのみとなり、生卵をつまみに宴会となった。かなり強い焼酎で、おそらく60度前後はあるだろう。最後に彼ら若者の写真を撮影して、お別れとなったが4月下旬にブランコ祭りがあるらしく、再会を約束した。マッサージとお酒のお礼として三人分で40,000kip(約400円、現地の金銭感覚では二千円ほど)渡したが、これもある種の観光化なのか?彼らとの友好の絆は深まったのだろうか。
アカ族の村を後にして帰る途中には、モン族やクイ族などの村がいくつも見られるが、そのほとんどは水田耕作を行いながら焼畑を営む大規模集落であり、最近になって道路沿いに集まった集落であるらしい。フェイサイ周辺ではこうした、村の合併が花盛りだ。夕闇迫るフェイサイに着いたのは1800、ノさんの運転は抜群なので信頼できるが、村でかなり焼酎をいただいての運転は少し怖かった。アカ族の村人が友好的なので次回は村に泊まることにしようとガイドと運転手が盛り上がっていた。
確かに日帰りには少し遠い。ホテルに戻ってシャワーを浴びてから、総菜屋台の持ち帰り夕食二回目。ホテルでビールを飲みながら、今宵は鶏の半身の焼き鳥と総菜、カオニャオで満腹。お腹一杯ですぐに寝ました。