関東平野北西部、前橋堆積盆地の上部更新統から完新統に関わる諸問題
矢口裕之
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団発行 2011年3月
研究紀要 第29号 21-40頁から転載をWeb版として改訂

(3)赤城火山南麓
 上細井中島遺跡(事業団2010)は、赤城火山白川扇状地の観音川右岸の台地に位置している。遺跡では浅間宮前テフラを挟在する縄文時代早期撚糸文系稲荷台式土器の遺構及び遺物包含層の上位に灰白色の火山灰質砂層からなる水成堆積物が認められた。砂層の上位には黒色土が見られ縄文時代前期有尾式及び十三菩提式の土器片が出土した。また黒色土の上位にも同様の砂層が堆積し、縄文時代中期加曽利E式の遺物包含層や遺構が検出された暗灰色土に覆われている。
 これらの砂層は観音川が形成した谷を埋めた同河川の堆積物が周辺の斜面に及んだもので、その推定暦年代は10.5から5.0千年前と考えられる。これらの砂層群は、赤城火山山麓に見られる総社砂層に相当する堆積物である。
 前橋市の二宮洗橋遺跡(事業団1994)は、赤城火山山麓扇状地の宮川右岸の台地に位置している。遺跡には宮川が形成した谷を埋める砂礫層と泥炭層などの水成堆積物が認められた。泥炭層からは6,170±150y.BP 、5,890±110y.BPの放射性炭素年代が得られた。砂層の上位には黒色土が見られ縄文時代後期初頭の堀之内式土器が出土した。これらの砂層は宮川が形成した谷を埋めた堆積物が周辺の斜面に及んだもので、その推定暦年代は6.5から4.5千年前である。
 前橋市の二宮洗足遺跡(事業団1992)は、赤城火山山麓扇状地の宮川左岸の台地及び谷底平野に位置している。二宮洗足遺跡の低地部では宮川が形成した谷を埋める砂層と泥炭層などの水成堆積物が認められ下位より榛名八崎テフラ、姶良Tnテフラ、浅間板鼻黄色テフラ、浅間総社テフラが認められた。泥炭層からは複数の放射性炭素年代が測定され、珪藻や花粉、植物遺体などの古環境復元を目的とした自然科学分析が進められた。
 前橋市の二宮洗足遺跡の台地部では宮川が形成した谷を埋めた堆積物が周辺の斜面に及んだもので、2層準の砂層からなる堆積物が見られる。下位の砂層の下からは、縄文時代早期条痕文系土器を包含する黒色土が見られた。砂層の間には縄文時代前期後半の諸磯B式及び十三菩提式土器を含む黒色土が見られる。またこれらの堆積物を覆う黒色土からは縄文時代中期終末の加曽利E4式土器が出土した。これらのことから宮川の谷を埋めた砂層から構成される堆積物の推定暦年代は7.5から4.5千年前である。
 前橋市の飯土井二本松遺跡は当事業団(1991)により発掘調査され、赤城火山山麓扇状地の神沢川右岸の台地に位置している。遺跡の地下には神沢川が形成した4層準の砂質土がみられた。砂質土の最下層からは、縄文時代早期条痕文系土器の包含層が検出された。また砂質土の間層からは縄文時代前期の黒浜式及び諸磯B式並びに縄文時代中期阿玉台式の土器を含む遺物包含層がみられ、これらの砂質土の上位には縄文時代中期後半加曽利E3〜E4式の遺構が認められた。これらの砂質堆積物は神沢川が形成した谷を埋めた堆積物が周辺の斜面に及んだもので、その推定暦年代は7.5から4.5千年前である。
 伊勢崎市の五目牛清水田遺跡(事業団1993)は、赤城火山山麓扇状地の粕川の谷底平野に位置している。遺跡には粕川が形成した2層準の砂質堆積物がみられた。下位の砂質土の上位に見られる黒褐色土からは、縄文時代前期初頭花積下層式土器の包含層が検出された。また上位の灰白黄色シルト層の砂質土の下位からは縄文時代後期の堀之内式土器を含む遺物包含層が認められた。これらの砂質堆積物は粕川が形成した谷埋堆積物であり、その推定暦年代は10.5から7.5千年前及び3.5千年前以降である。
 これらの赤城火山南麓を流れる宮川、神沢川、粕川流域の扇状地に見られる砂質堆積物は、伊勢崎市の波志江中屋敷東遺跡(事業団2002)の堆積物にも認められ、その推定暦年代は5.5から5.0千年前である。
 これらの堆積物は赤城火山南山麓の各地で10.5千年前から堆積を開始し、その間にみられる堆積休止期に地域差があるが、概ね5.0千年前頃にその堆積が収束している。これらの堆積物は赤城火山の山麓に見られる総社砂層に相当する堆積物であると考えることができる。

参考文献 Abstract
 
カラー