関東平野北西部、前橋堆積盆地の上部更新統から完新統に関わる諸問題
矢口裕之
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団発行 2011年3月
研究紀要 第29号 21-40頁から転載をWeb版として改訂

参考文献

相沢忠洋 1957 「赤城山麓における関東ローム層中諸石器文化層の位置について」『第四紀研究』1-1 pp.17-22

新井房夫 1956 「赤城火山西南部の関東ローム層」『地球科学』28 pp.23-30

新井房夫 1962 「関東盆地北西部地域の第四紀編年」『群馬大学紀要自然科学』10 pp.1-79

新井房夫 1964 「前橋泥炭層の14C年代」『地球科学』70 pp.37-38

新井房夫 1965 「関東北西部における第三紀末の火山構造性陥没と基盤構造」『UMP.Bゾーン連絡紙』2 pp.18-21

新井房夫 1967 「前橋泥流の噴出年代と岩宿I文化期」『地球科学』21-3 pp.46-47

新井房夫 1968 「北関東の第四系」『日本の第四系、地学団体研究会専報』16 pp.161-171

新井房夫 1971a 「前橋市の地形・地質」『前橋市史』1 pp.8-66

新井房夫 1971b 「北関東ロームと石器包含層」『第四紀研究』10-4 pp.317-329

新井房夫 1979 「関東地方北西部の縄文時代以降の指標テフラ層」『考古学ジャーナル』157 pp.3-40

新井房夫 1986 「前橋台地」『日本の地質3関東地方』共立出版 pp.180

新井房夫 1989 「テフラの同定」『勝保沢中山遺跡(2)』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第87集 pp.265-266

新井房夫 1993 「上州の火山噴火の歴史」『火山灰考古学』古今書院 pp30-53

新井房夫監修 1999 『群馬県10万分の1地質図・解説書』群馬県地質図刊行委員会編 114p

新井雅之・矢口裕之・中村正芳・早川由起夫・高崎地学愛好会 1993 「およそ1万年前に発生した高崎泥流の分布と起源」『日本地質学会第100年学術大会、講演要旨』 pp.296

新井雅之・矢口裕之 1994 「榛名火山の後期更新世末から完新世の噴火史」『日本第四紀学会講演要旨集』24 pp.174-175

荒牧重雄 1968 「浅間火山の地質」『地学団体研究会専報』14 pp.1-45

荒牧重雄・中村一明 1969 「浅間火山前掛山小滝火砕流の14C年代」『地球科学』23-4 pp.78

Gerard Bond, William Showers, Maziet Cheseby, Rusty Lotti, Peter Almasi, Peter deMenocal, Paul Priore, Heidi Cullen, Irka Hajdas, Georges Bonani 1997 A Pervasive Millennial-Scale Cycle in North Atlantic Holocene and Glacial Climates.Science278(5341):pp.1256-1266

藤森栄一 1965 「考古学的資料からみた沖積世における諏訪湖の水位変動」『地学雑誌』74-2 pp.161-181

藤野一之 2009 「Hr-FAの降下年代と須恵器暦年代」『上毛野考古学II』 pp.69-78

福澤仁之 2003 「日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーは何か?」『2003年地球惑星関連学会合同大会予稿集』L039-01

福澤仁之 2006 「琵琶湖の「景観」変化の原因と速度について」NEOMAP琵琶湖WG会議資料

群馬見地質図作成委員会 1999 「地質各論」『群馬県10万分の1地質図解説書』内外地図 pp.59-82

原田正夫 1943 「関東ロームの生成について」『東大土肥学教室報告』3

早川由紀夫 1983 「草津白根火山の地質」『地質学雑誌』89-9 pp.511-525

早川由紀夫 1991a 「火山で発生する流れとその堆積物−火砕流・サージ・ラハール・岩なだれ」『火山』36-3 pp.357-370

早川由紀夫 1991b 「テフラとレスからみた火山の噴火と噴火史」『第四紀研究』30-5 pp.391-398

早川由紀夫 1995a 「日本に広く分布するローム層の特徴とその成因」『火山』40 pp.177-190

早川由紀夫 1995b 「マスターテフラによる日本の100万年噴火史編年」『火山』40特別号 S1-S15

早川由紀夫 2010 「浅間山の風景に書き込まれた歴史を読み解く」『群馬大学教育学部紀要自然科学編』58 pp.65-81

林成多 1994 「群馬県高崎市の上部更新統前橋泥炭層から出土した昆虫化石」『野尻湖博物館研究報告』2 pp.35-42

林成多 1996 「群馬県前橋市の前橋泥炭層から出土したヨツボシクロヒメゲンゴロウとその生息環境」『第四紀研究』35-4 pp.305-312

林成多・島津康行 2005 「群馬県西部、九十九川下流域における最終氷期の泥炭層の層序と昆虫化石」『群馬県立自然史博物館研究報告』9 pp.101-107

石川正之助・井上唯雄・梅沢重昭・松本浩一編 1979 「特集・火山堆積物と遺跡I関東地方北西部」『考古学ジャーナル』157 pp.2-40

石坂茂 1985 「遺跡の基本土層」『上並榎南遺跡』 pp.9

井関弘太郎 1983 『沖積平野』東京大学出版会 145p

関東ローム研究グループ 1965 『関東ローム-その起源と性状』築地書館 378p

軽部達也 1994 「関東地方における岩宿時代編年と古環境復元の方向性について−関信地域の編年の接点と遺跡の古環境調査について」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(V)』 pp.81-93

小林謙一 2007 「縄紋時代前半期の実年代」『国立歴史民俗博物館研究報告』137 pp.89-131

小林謙一 2008 「縄文時代の暦年代」『歴史のものさし 縄文時代研究の編年体系』同成社 pp.257-269

小林謙一・福海貴子・坂本稔・工藤雄一郎・山本直人 2009 「北陸地方石川県における縄文晩期から弥生移行期の炭素14年代測定研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』150 pp.1-32

古環境研究所 1992 「上栗須寺前遺跡テフラ検出分析」『上栗須寺前遺跡I』 pp.10-13

古環境研究所 1998 「冷水村東遺跡の自然科学分析」『冷水村東遺跡・西国分新田遺跡・金古北十三町遺跡』 pp.341-346

古環境研究所 1999 「自然科学分析」『高井桃ノ木遺跡』 pp.61-64

古環境研究所 2000 「地質・テフラ・木炭の分析」『中里見遺跡群』 pp.270-280

古環境研究所 2002 「波志江中屋敷東遺跡の花粉分析」『波志江中屋敷東遺跡』 pp.293-303

古環境研究所 2004 「安中市、古屋地区遺跡群発掘調査に係る火山灰分析」『古屋地区遺跡群』 pp.260-265頁

久保誠二、新井房夫 1955 「赤城火山北西麓のいわゆる関東ローム」『地質学雑誌』61-718 pp.355

町田洋・新井房夫 1976 「広域に分布する火山灰」『科学』46-6 pp.339-347

町田洋・新井房夫 1978 「南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ,アカホヤ火山灰」『第四紀研究』17 pp.143-163

町田洋・新井房夫・小田静夫・遠藤邦彦・杉原重夫 1984 「テフラと日本考古学」『古文化財の自然科学的研究』同朋舎出版 pp.865-928

町田洋・新井房夫 2003 『新編 火山灰アトラス』46-6 336p

松島義章 1984 「日本列島における後氷期の浅海性貝類群集−特に環境変遷に伴うその時間・空間的変遷」『神奈川県立博物館研究報告(自然科学)』15 pp.37-109

右島和夫 1983 「群馬県における初期横穴式石室」『古文化談叢』12 pp.297-331

森山昭雄 1971 「榛名火山東・南麓の地形」『愛知教育大地理学報告』36・37 pp.107-116

村山雅史・松本英二・中村俊夫・岡村真・安田尚登・平朝彦 1993 「四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討」『地質学雑誌』99 pp.787-798

中島啓治 1985 「群馬県前橋泥炭層の珪藻化石」『淡水珪藻研究』3 pp.6-13

中束耕志 2006 「縄文時代草創期の出土石器」『諏訪の木VI遺跡』財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第361集 pp.339

中村一明 1970 「ローム層の堆積と噴火活動」『軽石学雑誌』3 pp.1-7

中村賢太郎・早川由紀夫・藤根 久・伊藤 茂・廣田正史・小林紘一 2008 「ウィグルマッチング法による榛名渋川噴火の年代決定(再検討)」『日本第四紀学会講演要旨集』38 pp.18-19

中村正芳 2003 「歴史の舞台としての高崎の自然,高崎の台地のつくる地層」『高崎市史通史編1』 pp.73-100

中村俊夫・辻誠一郎・竹本弘幸・池田晃子 1997 「長野県、南軽井沢周辺の更新世最末期の浅間テフラ層の加速器14C年代測定」『地質学雑誌』103 pp.990-993

中沢英俊・新井房夫・遠藤邦彦 1984 「浅間火山、黒斑期〜前掛期のテフラ層序」『日本第四紀学会講演要旨集』14 pp.69-70

中沢英俊 1989 「浅間火山のテフラ層序」『信州理科』15 pp.14-16

野村哲 1977 「関東平野北西部の地質構造について」『地質学論集』14 pp.127-131

能登健 1983 「群馬県下における埋没田畠調査の現状−火山災害史への考古学的アプローチ」『群馬県史研究』17 pp.14-51

能登健 1989 「古墳時代の火山災害−群馬県同道遺跡の発掘調査を中心として」『第四紀研究』27 pp.283-296

大石雅之・下司信夫 2009 「榛名山南麓を中心に分布する白川火砕流堆積物の斜長石斑晶組成に基づく分類」『日本第四紀学会講演要旨集』39 pp.132-133

大島治 1972 「榛名火山の火砕流および関連堆積物(その1)」『火山』第2集 17-3 pp.156-157

大島治 1986 「榛名火山」『日本の地質3 関東地方』日本の地質『関東地方』編集委員会編 共立出版 pp.222-224

大塚富男・高浜信行・中里裕臣・野村哲 1997 「群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義」『第四紀研究』36-2 pp.123-136

鬼形芳夫 1988 「遺跡の動態と集団関係−榛名山南東麓における縄文時代遺跡の現状と課題」『財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要』5 pp.1-26

尾崎喜左雄 1961 「群馬県発見の積石塚」『信濃』13-1 pp.1-4

尾崎喜左雄 1966 『横穴式古墳の研究』吉川弘文館 719p

尾崎喜左雄 1971 「火山現象を利用した古墳編年の基準」『前橋市史第1巻』 pp.357-359

パリノ・サーヴェイ株式会社 1990 「元総社明神遺跡の地層・地形分析」『元総社明神遺跡VIII』前橋市発掘調査団編 pp.34-36

斎藤耕志・小平秀朗・福澤仁之・奥村晃史 1999 「湖沼堆積物に記録された諏訪盆地における過去9,500年間の断層活動史」『1999年地球惑星関連学会合同大会予稿集』Ld-008

坂口一 1986 「榛名山二ッ岳起源FA・FP層下の土師器と須恵器」『荒戸北原・今井神社古墳群・荒砥青柳遺跡』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第53集 pp.103-119

坂口一 1993 「火山噴火の年代と季節の推定法」『火山灰考古学』古今書院 pp.151-172

阪口豊 1989 『尾瀬ヶ原の自然史−景観の秘密をさぐる』中央公論社 229p

坂本和俊 1996 「埼玉古墳群と无耶志国造」『群馬考古学手帳』6 pp.66-88

関口博幸 2008 「後期旧石器時代における前橋泥流をめぐる遺跡形成史」『更新世の地形発達史と遺跡群の形成、予稿集』岩宿博物館岩宿フォーラム実行委員会編 pp.36-43

下岡順直 2010 「北関東地方の指標テフラに関する年代測定の現状と課題−ルミネッセンス法を中心に『北関東の石器文化の特色、予稿集』岩宿博物館岩宿フォーラム実行委員会編 pp.21-29

早田勉・能登健・新井房夫 1988 「草津白根火山起源熊倉軽石層の年代」『東北地理』40 pp.272-275

早田勉 1989 「六世紀における榛名火山の二回の噴火とその災害」『第四紀研究』27 pp.297-312

早田勉 1990 「群馬県の自然と風土」『群馬県史通史編1、原始古代1』群馬県史編纂委員会編 pp.39-129

早田勉 1993 「古墳時代におこった榛名山二ッ岳の噴火」『火山灰考古学』新井房夫編 古今書院 pp.128-150

早田勉 1995 「テフラからさぐる浅間山の活動史」『御代田町誌自然編』御代田町誌編纂委員会編 pp.22-46

早田勉 1996 「関東地方〜東北地方南部の指標テフラの諸特徴」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(VII)』東京大学出版会 pp.256-267

早田勉 2000a 「榛名火山」『日本の地形4関東・伊豆小笠原』東京大学出版会 pp.61-64

早田勉 2000b 「火山活動の影響を受けた利根川扇状地の地形」『日本の地形4関東・伊豆小笠原』東京大学出版会 pp.191-194

早田勉 2003 「最終氷期遺構の自然環境の変化」『高崎市史通史編1』 pp.101-127頁

早田勉 2004 「火山灰編年学から見た浅間火山の噴火史」『1108 浅間山噴火,中世への胎動』かみつけの里博物館 pp.45-56

早田勉 2008 「旧石器時代研究に関する関東平野北西部の地形発達史」『更新世の地形発達史と遺跡群の形成、予稿集』岩宿博物館岩宿フォーラム実行委員会編 pp.14-20

早田勉 2010 「北関東地方西部の旧石器文化編年に関係するテフラ研究の情勢」『北関東地方の石器文化の特色、予稿集』岩宿博物館岩宿フォーラム実行委員会編 pp.15-20

杉原荘介 1956 「群馬県岩宿発見の石器文化」『明治大学文学部研究報告、考古学』1

杉山真二 1993 「前橋泥炭層の植物珪酸体群集」『植生史研究』1-2 pp.71-72

鈴木正男 1976 『過去をさぐる科学』講談社 234p

鈴木毅彦・早川由紀夫 1990 「中期更新世に噴出した大町APmのテフラ群の層位と年代」『第四紀研究』29-2 pp.105-120

鈴木毅彦 1991 「テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史」『地学雑誌』99-2 pp.182-197

鈴木毅彦 2000 「赤城火山」『日本の地形4関東・伊豆小笠原』東京大学出版会 pp.58-61

高浜信行・大塚富男 2001 「群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化披瀝と活動史」『地球科学』55 pp.217-226

竹本弘幸 1985 「立地」『中棚・長井坂遺跡』昭和村教育委員会 pp.8-13

竹本弘幸・久保誠二 1995 『群馬の火山灰』みやま文庫140 pp.1-180

竹本弘幸 2007 「吉田・須貝・坂口(2005)「利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に及ぼす前橋泥流イベントの影響」の問題点」『地理学評論』80-14 pp.926-933

竹本弘幸 2008a 「吉田論文(2004)「浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響」の問題点」『地理学評論』81-6 pp.506-515

竹本弘幸 2008b 「利根川中-上流域の段丘」『日本地方地質誌3関東地方』日本地質学会編 朝倉書店 pp.352-365

竹本弘幸・中村正芳・下司信夫 2008 「群馬県高崎市(GS-TK1)コア層序の再検討」『日本第四紀学会講演要旨集』38 pp.10-11

田中宏之・中島孝守・磯田喜義・山岸勝治 1980 「群馬県高崎市南部、群馬の森の地質と材・花粉・珪藻化石」『群馬県立歴史博物館紀要』1 pp.69-110

友廣哲也 1988 「古式土師器出現期の様相と浅間山C軽石」『群馬の考古学』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団編 pp.325-336

友廣哲也 1992 「群馬県の古墳文化初頭期の検討」『古代』92 pp.224-242

辻本裕也・矢口裕之・櫻井美枝。藤巻幸男 1996 「旧石器時代」『元総社寺田遺跡III』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第208集 pp.25-64

辻誠一郎・木越邦彦 1992 「前橋泥炭層の放射年代」『植生史研究』1 pp.27-28

辻誠一郎・吉川昌伸・吉川純子・能代修一 1985 「前橋台地における更新世末期から完新世初期の植物化石群集と植生」『第四紀研究』23 pp.263-269

辻誠一郎・宮地直道・新井房夫 2004 「南軽井沢地域の浅間火山テフラ層序と編年」『国立歴史民俗博物館研究報告』118 pp.165-192

津島秀章・岩崎泰一 2010 「武尊山産黒色安山岩の消長−石器石材の動的理解に向けて」『財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要』28 pp.1-16

松田光太郎 2010 「縄文時代の遺跡」『掘り進められた神奈川の遺跡』財団法人かながわ考古学財団編 有隣堂 pp.29-37 

守屋以智雄 1968 「赤城火山の地形及び地質」『前橋営林局治山報告書』前橋営林局

守屋以智雄 1986 「赤城火山」『日本の地質3関東地方』共立出版 pp.225-227

上杉陽・米澤宏・千葉達朗・宮地直道・森愼一 1983 「テフラから見た関東平野」『最終氷期以降の関東平野、アーバンクボタ』21 pp.2-17

吉田英嗣 2004a 「既存柱状図とGISを用いた前橋泥流堆積物の体積の推定」『地形』25-1 pp.63-73

吉田英嗣 2004b 「浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響」『地理学評論』77-8 pp.544-562

吉田英嗣・須貝俊彦・坂口一 2005 「利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に及ぼす前橋泥流イベントの影響」『地理学評論』78-10 pp.649-660

吉田英嗣・須貝俊彦 2006 「24,000年前の浅間火山大規模山体崩壊に由来する流れ山地形の特徴」『地学雑誌』115-5 pp.638-646

吉田英嗣・須貝俊彦・坂口一 2007 「竹本氏の討論に対する見解」『地理学評論』80-14 pp.934-939頁

吉田英嗣 2008 「竹本氏の討論に対する見解」『地理学評論』81-6 pp.516-529

若狭徹 1998 「群馬の弥生土器が終わるとき」『人が動く・土器も動く』かみつけの里博物館 pp.41-43

矢口裕之 1996 「地理的環境」『元総社寺田遺跡III』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第208集 pp.6-18

矢口裕之 1999a 「群馬県北西部のテフラとローム層の層序」『財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要』16 pp.61-90

矢口裕之 1999b 「群馬県徳丸仲田遺跡の縄文時代草創期遺物包含層の層序と古環境」『財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要』17 pp.13-24

矢口裕之 2001a 「発掘調査の経過」『徳丸仲田遺跡(1)』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第279集 pp.1-18

矢口裕之 2001b 「自然科学的な調査・分析による遺跡の理解」『徳丸仲田遺跡(1)』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団発掘調査報告書第279集 pp.81-109

山本良知 1969 「前橋市周辺にみられる黒土中の軽石層について」『第四紀研究』8-2 pp.66-67

山本良知 1971 「群馬県における沖積層中の軽石層の年代について」『第四紀研究』11-1 pp.39-40

山本良知 1975 「前橋市周辺にみられる黒土中の軽石層について」『まえあし』18 pp.2-9

吉川昌伸 1999 「関東平野における過去12,000年間の環境変遷」『国立歴史民俗博物館研究報告』81 pp.267-287

引用した発掘調査報告書と年報

安中市教育委員会 2004 『古屋地区遺跡群発掘報告書』

安中市教育委員会 2010 『小日向地区遺跡群』

前橋市埋蔵文化財発掘調査団 1988 『熊野谷遺跡』

大友町西通線遺跡調査会 1999 『高井桃ノ木遺跡』

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1991 『飯土井二本松・下江田前遺跡』第113集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1992 『二之宮洗足遺跡』第125集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1992 『上栗須寺前遺跡群』第141集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1993 『五目牛清水田遺跡』第144集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1993 『新保田中村前遺跡?』第151集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1994 『二之宮洗橋遺跡』第166集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1996 『元総社寺田遺跡III』第208集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1997 『?島川端・公田東・公田池尻遺跡』第225集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1998 『下東西清水上遺跡』第239集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1998 『冷水村東遺跡・西国分新田遺跡・金古

北十三町遺跡』第245集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 1999 『三和工業団地I遺跡(1)旧石器時代編』第246集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2000 『中里見遺跡群』第217集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2001 『徳丸仲田遺跡(1)』第279集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2002 『波志江中屋敷東遺跡』第291集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2002 『上佐野樋越遺跡』第300集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2003 『菅谷石塚遺跡』第313集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2003 『稲荷塚道東遺跡』第320集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2003 『中内村前遺跡(2)』第322集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2003 『元総社西川・塚田中原遺跡』第323集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2004 『前田遺跡』第335集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2005 『石原東遺跡D区、諏訪ノ木?遺跡』第340集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2006 『高井桃ノ木?遺跡』 第385集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2007 『吹屋遺跡』第405集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2010 『上白井西伊熊遺跡旧石器時代編』第480集

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2010 「上細井中島遺跡」『年報』29 pp.22

財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2010 「十日市遺跡他」『年報』29 pp.34

Abstract

 The Late Pleistocene-Holocene tephra distributed in Maebashi Basin are composed air fooll pyroclastics because Asama and Haruna volcano around many volcanos.

In the analysis of the characteristics of old soil and unconformity,the tephras and tephric loess deposits are into three members as follows:Middle Loam,Upper Loam and Black Soil from below.

The deposits distributed in an alluvial fan are into eleven members as follows:Maebashi gravel,Maebashi debris avalanche,MotoTonegawa gravel,Jinba debris avalanche,Hirosegawa gravel,Maebasi peets,Takasaki mud flow deposite,Miyukida debris avalanche,Tokumaru lahar,Sojya sand beds,Maebashidaichi beds and overlying deposites from below.

 The formational period of alluvial fan deposits in Maebashi basin was directly affected by volcanic activities.In addition, the cycle of the period was similar to the curve line of climatic changes.The numerical change of remains cycle showed the similarity to the curve line of climatic changes.

カラー